これまでの石井昭夫の研究室をより見やすく、より更新しやすくするために、元の観光研究室を土台に新しいホームページを試作中です。旧HPを見てくださっている方にこちらも見て頂けるようつながりをつけたいと考えています。観光史研究を志す方に土台を提供できれば幸いです。
このホームページでは、日本政府観光局(JNTO)に勤務した35年間の実務体験と観光研究、立教大学観光学部および帝京大学観光経営学科に勤務した15年間の観光教育・研究の成果を論文集の形でご紹介します。内容形式ともに逐次修正改善していきます。(石井昭夫のプロフィール)
これまで「旅と観光」の通史を書いた人は誰もいないようです。世界史でみると、古代、中世、近代のように時代区分で旅行史・観光史を書いた人は結構いますし、余暇活動、宿泊、交通など分野別の通史を試みた人はいますが、〈旅と観光〉を通史として描こうと試みたのは、今のところ私しかいないようです。
「旅と観光の世界史」は第一次原稿を書き終えて本ホームぺージに掲載しています。「旅と観光の日本史」のほうは、国単位になるので、インバウンド、アウトバウンド、国内観光と書き分ける必要があります。これまでに、アウトバウンドの歴史とインバウンドの歴史の一部を未完ですが本ホームページに掲載していますのでご覧ください。
●「旅と観光の世界史」は『論集』と『通史』に分かれています。『論集』は発表済みのものがほとんどですが、今後新規のものも掲載します。『通史』は世界でも初めての試みで、ご批判を頂きながらより良いものにして行きたいと考えています。観光史を考えるベースとしてご利用いただければ幸いです。(通史一次原稿完了)
●「旅と観光の日本史」も『論集』と『通史』に分けていますが、『通史』については、世界史と違って、国内観光と国際観光に分けて考察するほうがわかりやすく、さらに国際観光はインバウンドとアウトバウンドに分けて記述しています。現時点(2020年7月)で、「戦後のアウトバウンド発展史」と「幕末から第二次世界大戦までのインバウンド発展史」を掲載済みです。
現在「第二次次世界大戦後のインバウンド」を作成中です。
●「研究論文・文献翻訳」 は研究誌・専門誌に発表済みのもので世界史と日本史に分類しなかったものを中心に掲載しています。古いものも含めて追加していきます。